2017慈眼寺しだれ桜まつりのお知らせ 2017-01-23 (月)
大変遅くなりましたが来る3月下旬から恒例のしだれ桜まつりを開催します。
音楽イベント等の本祭は4月1日、2日の土日に開催!!
今年も多くの支援者に支えられて開催することが出来ました。
ジャズやポップス、クラシックなどの音楽にフラメンコ、神楽、俳句、ヨガ教室などの盛り沢山のイベントを用意しています。
本堂の夜ライブは開花に合わせて行いますので決まり次第掲載します。
しだれ桜の下でお待ちしておりますm(_ _)m
お時間ありましたらおいでください(^^)
チラシ、ポスター等はこちらから
ダウンロード:A4フライヤー
神仏セッション-坂戸・慈眼寺場所のお知らせ 2016-09-09 (金)
※当初9/10を予定しておられた方にはお詫び申し上げます。
ポスター、フライヤーに不備がありましたので差し替えを行いました。
■花と音楽のつながりで神社の宮司様とお付き合いして神仏セッションも3巡目にはいりました。
風習や環境の違う方達との話し合いの中、興味深く濃い内容の会話が続き、それぞれの考え方などが次第に分かってきておりますが
私たちが宮司や住職のお勤めをする様になってから永い年月のなかでは色々な出来事が有ったはず!!
と言うことで、今回の慈眼寺場所では『住職✕宮司 忘れられない話、伝えたい話etc.』のテーマでセッションを行います。
来る10月5日(水) 15時~
坂戸・中小坂 慈眼寺本堂
※14時~ 『現代絵解き』 ~人は死ぬとどこに行くのか2~
巨大閻魔大王像とプロジェクター、サラウンド音響装置を駆使して音と映像で説く現代の絵解き
冥土の案内人が繰り広げる会話から知る仏事のお話を分かりやすく説明します。
特別な駐車場が無いためお車でのお越しはご遠慮ください。
お時間ありましたらおいでください(^^)
チラシはこちらから
ダウンロード:A4フライヤー
ポスターはこちらから
ダウンロード:A3ポスター
神仏セッション-青梅・正福寺場所のお知らせ 2016-04-30 (土)
11年前に音楽を通じてミュージシャンとのご縁で多くの素晴らしい方達とお知り合いになりました。
そしてもう5年になりますが、花と音楽のつながりで神社の宮司様とお付き合いしております。
風習や環境の違う方達との話し合いの中、興味深く濃い内容の会話が続き、2年前より”花と音楽の集い”と言う会で活動をしてきました。
来る6月4日
青梅市の正福寺(時宗のお寺)で10回目の神仏セッションを行います。
セッションも3巡目に入り、テーマは『さまざまな神仏』!
前回の正福寺では音がテーマで聲明と楽器のコラボなど高評価を得ています。
特別な駐車場が無いためお車でのお越しはご遠慮ください。
お時間ありましたらおいでください(^^)
チラシはこちらから
ダウンロード:A4フライヤー
ポスターはこちらから
ダウンロード:A3ポスター
2016 本堂夜桜ライブが決定しました 2016-03-24 (木)
2016 本堂夜桜ライブが決定しました。
都内や関東圏内で活躍されている素晴らしいジャズマンが集合してくれました(^^)
場所 中小坂・慈眼寺 本堂内
日程 3月28日(月)、3月29日(火)、3月30日(水)の3日間
時間 19:30と20:15からの30分間2回
3/28(月)
出演 バッパーヅ
種別 ジャズ
Bs 山口 じゅん
Pf 鈴木 滋人
Sax 安藤 俊之
Dr 林 伸一郎
Vo サリ
3/29(火)
出演 バッパーヅ
種別 ジャズ
Bs 山口 じゅん
Pf 友重和彦
Tp 三宅修二
Tp 門阪 泰樹
Per 笹尾健二
Vo おかのひろみ
3/30(水) ★日程が間違っていましたが3/30(水)が正しい日付です。
出演 バッパーヅ
種別 ジャズ
Bs 山口 じゅん
Pf 鈴木 滋人
Tp 三宅修二
Sax 安藤 俊之
Per 笹尾健二
Vo 大山 ひろみ
2016しだれ桜まつりのお知らせ 2016-02-15 (月)
大変遅くなりましたが来る3月26日から恒例のしだれ桜まつりを開催します。
今年も多くの支援者に支えられて開催することが出来ました。
ジャズやポップス、クラシックなどの音楽にフラメンコ、神楽、箏演奏、映画「いきたひ」上映(長谷川ひろ子監督講演会、茶会、俳句、ヨガ教室などの盛り沢山のイベントを用意しています。
しだれ桜の下でお待ちしておりますm(_ _)m
お時間ありましたらおいでください(^^)
チラシ、ポスター等はこちらから
ダウンロード:A4フライヤー
フェイスブックのページを更新しました(^^)/ 2016-01-02 (土)
フェイスブックのページを更新しました(^^)/
皆様明けましておめでとう御座います(^^)/
本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
どうでした?
年末ジャンボは当・・・・・・・
智慧の仏さまと言えば文殊菩薩・・・では無く~ 2015-12-26 (土)
智慧の仏さまと言えば文殊菩薩。
「三人寄れば文殊の智恵」と言われるので文殊菩薩様を拝む人が多い。
慈眼寺にも釈迦三尊として釈迦如来を真ん中に、左に普賢菩薩、右に文殊菩薩を祀っている。
世間では文殊様を拝めば希望の学校に入学出来ると思い込んでいる。
でも残念ながら智慧と言うのは頭が良くなる功徳は無い。
googleで検索しても
「智慧」は、物事をありのままに把握し、真理を見極める認識力。「智」は相対世界に向かう働き、「慧」は悟りを導く精神作用の意、とある。
智慧とは人を仏にする大切な要素である。
では、どんな仏さまを拝めばよいのか?
それが虚空蔵菩薩様である。
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
梵名は「アーカーシャ・ガルバ」。
無限の智恵と慈悲を持った菩薩で、智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩。
真言を百日間かけて百万回唱えると、あらゆる経典を記憶し、理解して忘れる事がなくなるという「虚空蔵求聞持法」を
空海は室戸岬の洞窟 御厨人窟に籠もって修し、明けの明星が口に入ったと言う伝説はよく知られている。
胎蔵曼荼羅の虚空蔵院の主尊である。
受験生の合格祈願用にこの期間本堂前に祀っております。
2016慈眼寺・しだれ桜まつりの予定(俳句) 2015-12-14 (月)
今年は少し早い時期から来年の慈眼寺しだれ桜まつりを実行委員会としだれ桜保存会で協議を始めました。
年々新しい試みやプログラムが増えて盛り沢山の内容になって来ましたが、5年程前から句会を取り入れました。
今や世間では人気の俳句!
テレビでもダウンタウンさんの『プレバト』の俳句コーナーでは夏井いつき先生の酷評が人気ですが、
夏井先生は京都女子大学文学部の出で、京女と言えば智山の総本山・智積院のお隣の大学です。
修行時代は京女に通う女学生の姿を眺めながら掃除をしていたことを思い出します(笑)
それはそうと、今年は地元の坂戸俳句連盟さんの協力により立派な俳句掲示板が出来上がりました。
年に4回程句会があるので作品を掲載するそうなので是非ご覧あれ(^^)/